空気調和・衛生工学会北海道支部 2025年度地区講演会

暑さ・寒さと健康:住宅や職場等の多様な環境要因と人の生理・健康への影響

 WHOが2018年に発表した「住まいと健康に関するガイドライン」によると、呼吸器系疾患や高血圧等の健康リスクを避けるために室温は18℃以上が望ましいと強く推奨しています。

 近年、我が国においても、室温が血圧・睡眠等の健康状態に影響を与えることが報告されつつあります。また北海道地方の年平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しており、今年度も記録的な暑さとなりました。北海道の住宅や職場においても熱中症対策が求められつつあります。

 本講演会では、このような温熱環境研究の最前線でご活躍の講師をお迎えし、最新研究事例を紹介していただき、住宅や職場等の多様な環境要因が健康に及ぼす影響について考える機会とします。

主 催 公益社団法人 空気調和・衛生工学会北海道支部
後 援(予定)(一社)日本建築学会北海道支部、(一社)建築設備技術者協会北海道支部、
(一社)電気設備学会北海道支部
日 時 令和8年2月19日(木)14時00分~16時30分
会 場 北海道大学学術交流会館小講堂 (定員:100名)                                
参加費 会員1,000円(税込)、非会員2,000円(税込)、但し学生は無料
SHASE-CPD 1時間1ポイント(ただし、休憩時間は除く)                     

◆プログラム(14:00~16:30)
1.開会挨拶 14:00~14:05 森 太郎 教授
(空気調和・衛生工学会北海道支部 支部長/北海道大学)
2.講演Ⅰ 14:05~15:15  長谷川 兼一 教授 (秋田県立大学システム科学技術学部)
    題目:住宅内の寒さやDampness,Drynessと健康
3.講演Ⅱ 15:15~15:50 若林 斉 准教授 (北海道大学大学院工学研究院)
    題目:寒冷環境における循環応答と体温調節に見られる個人差
4.講演Ⅲ 15:50~16:25 桒原 浩平 准教授 (室蘭工業大学大学院工学研究科)
    題目:建設現場の熱中症対策~ファン付き作業服着用の効果~
5.閉会挨拶16:25~16:30 丹保 洋人 氏
(空気調和・衛生工学会北海道支部 副支部長/株式会社日建設計)

◆申込方法:E-mailにて下記1~4を明記の上、を記入の上、下記アドレスまでお申し込み下さい。
申込先:shase.hokkaidou@gmail.com
件名「空衛支部地区講演会 参加申込」
本文:1.参加者氏名、2.所属、3.住所、4.連絡先メールアドレス
申込期限:令和8年2月12日(木)
◆問合せ先:公益社団法人 空気調和・衛生工学会北海道支部
電話 (011)676-4025 E-mail:shase.hokkaidou@gmail.com